コース内容
剱岳【山頂の錫杖に想いを馳せる】
0/1
剱岳【山頂の錫杖に想いを馳せる】
レッスン内容

Script

剣山荘に泊まって、別山尾根コースで剱岳に登ります。

剱岳(別山尾根)|富山県 山のグレーディング

富山県 山のグレーディング

はじまりの大地、室堂

1日目はゆっくり向かって大丈夫なので、室堂で山菜そば。

いつみても美しい、みくりが池。

雷鳥沢キャンプ場のあたり、ここも好きな景色です。

剣山荘に向かいます。

だんだん見えてくる剱岳。小さい頃からずっと見てた、この形。

雪の上に置き石があって、ありがたいです。

剣沢キャンプ場です。

この雪渓はかなり慎重に歩きました。いちおう置き石はありますが、下まで雪が続きます。

1日目は山小屋に行くだけなので、景色を楽しむ余裕もあります。

室堂から歩いて3時間、剣山荘

剣山荘に到着です。

剣山荘

夕食は16:50。まだまだ時間があるので食しましょう。飲みましょう。

おでん盛りが到着した頃には、ビールあとひと口。

ごちそうさまでした。

シャワーを浴びて、自分の布団で横になってみます。

ここは下駄箱と乾燥室です。

腹ペコによる、のぞき見。

食堂をのぞき見。

腹ペコたちによる晩餐です。

4人テーブルに、同じくソロの人たちが案内されました。

みそ汁も青菜が入っていておいしくておかわり、ご飯は2回おかわり。

明日のためにしっかり食べました。ごちそうさまでした。

剣山荘オリジナルの、てぬぐいのサンプルがたくさんありますが、壁のサンプルにはない裏メニューを発見しました。

地元の作家さんによるものみたいです。

角の位置を決めたかったので日付からはじめて、月、年をスタンプ。右側が…まーいいでしょう。雰囲気ものなので。

毎秒違う美しさ、おはよう山

朝4:38の山です。

荷物は廊下の棚に置けます。

朝は、2:00頃に出た人もいたけど、4:00に起きる人が多い印象でした。一斉にアラームが鳴ります。

5番目鎖場「前剱」おもしろ関西人の名言に学ぶ

ちょうど前を歩いていた、おもしろ関西人の方が名言を吐いてくれて、固まりすぎてた身体の緊張がほぐれてよかったです。

「せっかく怖いんやから、写真撮っとかな損やろ」

「鎖使うん忘れとった。自力で行っとった」

7番目鎖場「平蔵の頭(ずこ)」どうぞどうぞの難所

鎖場の難易度はだんだんと上がっていくのですが、ここで一気にレベルアップします。

この平蔵の頭(ずこ)の下りは、かなり怖かったです。

なぜこんなに呼吸が乱れているかというと、怖いからです。

恐怖心に飲み込まれそうになっているので、深呼吸をして集中力を高めているのだと思います。

8番目鎖場「平蔵のコル」緊張と緩和

ここは、登りと下りが分かれる分岐ポイントです。

9番目鎖場「カニのタテバイ」高度感による恐怖心との戦い

剱岳の別山尾根ルートで、一番怖かったのは、この「カニのタテバイ」です。

ひとつの目標「剱岳、山頂へ」

これ何種類かあるのですが、想像の5倍くらい重かったです。

強風でも飛んでいかない訳ですわ。

10番目鎖場「カニのヨコバイ」岩陰に踏み出す右足

見えない岩陰に、足を踏み出す勇気です。

11番目鎖場「平蔵のコル」もう怖くない、2回目の平蔵

だんだん岩場や鎖場に慣れてきて、登りではあんなに怖かった平蔵も、自信を持って進めます。

12番目鎖場「平蔵の頭(ずこ)」エンディングまで泣くんじゃない

こうやって動画を見返すと、鎖を持ちすぎですね。

鎖はあくまでも支えとして、片手はしっかりと岩を掴んでいきたいところです。

13番目鎖場「前剱の門」下山という名の登り

下山という名の登りです。

戻ってきた剣山荘「お弁当いただきます」

剣山荘で作ってもらったお弁当を、剣山荘でいただきます。

いま食べたい、理想的なお弁当。

ごちそうさまでした。

山行記録

YAMAP

ヤマレコ