コース内容
大秘境の伊藤新道を遊びたおす【裏銀座縦走コース】
0/1
大秘境の伊藤新道を遊びたおす【裏銀座縦走コース】
レッスン内容

Script

新しい古道「伊藤新道」

2023年8月20日、正式に開通となった伊藤新道。正しくは、復活した古道。

登山道ではあるけど道なんてないし、ほぼ目印もない。

歩くルートを自分で判断して、何度も沢を渡渉する。そう、何度も何度も。

まだ鮮明に焼き付いている大秘境の記憶と、手足に絆創膏10枚分くらいのすり傷。

伊藤新道のコース「渡渉につぐ渡渉」

「高瀬ダム」をスタートして、沢にたどり着いたら、渡渉を繰り返して進みます。

沢が終わったら、次は三俣山荘まで急登が続きます。

標高1,500mの沢から、一気に標高2,500mの三俣山荘まで登ります。

1日目のワークアウトはこんな感じでした。

基礎代謝も含めると5,000kcal超えです。

十分な行動食を持っておくのもそうですが、前日からいっぱいご飯を食べておきましょう。

悩みどころの足回り「ビブラムソールのメガグリップ」

伊藤新道に行こうと思って、おそらく多くの人が悩むのが足回りの装備だと思います。

すれ違う人はほぼ、水抜けのいいトレランシューズで沢に入ってました。

この湯俣渓谷は、硫黄成分が流れていて、岩魚とか生き物が住むことができない沢です。

なので、苔も生えていません。

そういう意味では滑りにくい印象でした。

三俣山荘のWebサイトでも、沢靴は推奨されていません。

というのも、状況は変わり続けます。

沢を渡渉して、岩場を歩いて、砂地を歩いて、鉄のピンに乗って、吊り橋を渡っていきます。

個人的には、ルナサンダルのOso FLACOで行きました。

良かったと思うことは、

ビブラムソールのメガグリップで、沢でもグリップ力が高いこと。

足裏の感覚が伝わること。

目に見える水面の流れと、水中の流れは違うことがあるので、足の感覚で水流を探れること。

とにかく履き慣れていること、などです。

すね毛は、足を保護するためのタイツの役割です。

アクセス「バスとタクシー」

信濃大町駅から「裏銀座登山バス」に乗って「七倉(ななくら)登山口」まで。

さらに、そこから特定タクシーで「高瀬ダム」に行きます。

ここからスタート。

トンネル「巨大なヘビに飲まれる」

巨大なヘビに飲まれたような、真っ暗な長いトンネルをいくつか通ります。

渓谷にたどり着くまで、まだちょいちょいトンネルを通るので、ヘッドランプはしまわずに。

硫黄の渓谷「良いブルーでてる」

良いブルーでてます。

ジップライン「秘境のアトラクション」

楽しそうなので、ジップラインに乗ってみました。

カラビナで保持して乗る、セルフタイプです。

半分から先は、ロープを引っ張って手動で進みます。

楽しませてもらって500円入れます。

ちなみに、伊藤新道のコースでは、まったく通る必要のないルートなので、またジップラインに乗って戻ります。

沢のスタート地点「秘境から大秘境へ」

沢のスタート地点です。

すでに目を疑うような秘境ですが、この先もっと深まって大秘境になります。

ここでヘルメットを着用。

今日のApple Watch Ultraはオーシャンバンド。

秘湯「湯俣温泉」

かなり熱めの温泉が湧いてます。

そこらじゅうがもくもくで、かなりあっちいです。

源泉は100℃近くあるようで、近づくだけでもあっちいです。

目印「必ずヒントはある」

たまに目印もあります。ここ通らないと、進む術がありません。

安心の人工物「細い吊り橋」

人工物が現れると安心します。

ガンダム岩「ホッチキス針登り」

ホッチキスの針登り。

しばし日陰で休憩。

渓谷を横ばい「サワガニのヨコバイ(仮)」

渓谷を横ばい。サワガニのヨコバイ。

渓谷をバランス歩き「サワガニのタテバイ(仮)」

渓谷をバランス歩き。サワガニのタテバイ。

歴史の残骸「古代ロボット」

古代ロボットの残骸などが見られます。

渡渉の目印「赤テープケルン」

赤テープケルンは、「水かさにもよるけど、ここ渡渉したらいいんじゃない?」っていうポイントにありました。

安心の人工物「よじ登る吊り橋」

よじ登る吊り橋。

気持ちいい沢「渡渉につぐ渡渉」

水が冷たくて気持ち良すぎでした。

感動に包まれる「見渡す限りの大秘境」

見渡す限りの大秘境。

安心の人工物「ラストフロンティア」

歩くところが細めの吊り橋。

岩肌に小さな滝「ちょろりの滝(仮)」

岩肌に小さな滝。

大秘境の大冒険「色の深さ」

大秘境の大冒険。

目の前に広がる景色の、色の深さがすごいです。

シューズを履き替え「トレランシューズ」

沢の渡渉はここで終わりなはずなので、トレランシューズに履き替えます。

の、はずだったのですが、まもなくトレランシューズで渡渉します。

ルナサンダルは、砂が噛んだ状態で歩いていたこともあり、今回で履き潰します。

沢の水を濾過「飲み水を補給」

飲み水が尽きたので、沢の水を濾過して補充。

いまは修正済み「ルート間違い」

自分で作成したコースが間違っていて、だいぶ戻る必要があることがわかりました。

ずっと見ていたヤマレコのマップの情報が古かったようです。

正しいYAMAPのマップもダウンロードしていたので、それをたよりにルートを修正します。

三俣山荘の方と話をしたら、やはりこのルートは間違いということで、ヤマレコのサポートに報告して、いまは最低限の修正はされています。

そこそこの急登「標高を上げる」

ここから三俣山荘まで急登が続きます。登山道といっても、足あと程度の階段があるくらいだったり、ロープが垂らされている程度の場所が多いです。

生まれたての登山道でしか見られない光景でした。

言葉のまま、目印のみどりのホース。

あせらず進む「ガスと風と低気温」

ルート間違いで、時間と体力の大きなロスをして、日が暮れ始めました。

ガスってきて、風も吹いてきて、気温も15℃くらいですが、道は明瞭だし十分な装備はあるので、焦らずに進みます。

そこそこ体力の極限状態でしたが、あと2時間くらいで山小屋に着きます。

三俣山荘「安心の赤い屋根」

赤い屋根が見えました。安心の三俣山荘。

テント泊の予定で道具を持ってきたのですが、部屋が空いていたので、素泊まりでチェックインしました。

テント泊分の荷物が重かっただけという、歩荷トレーニングなのでした。

2日目「朝焼けと山」

2日目は、4:00に出発です。

朝焼けと山。

野口五郎岳あたりです。

下山して猿。

ゴール地点「長めの吊り橋とトンネル」

長めの吊り橋と、長めのトンネル。

トンネルを抜けるとゴールです。

ほぼ同じルートで縦走していたグループと合流して、タクシーに相乗り。

ご一緒した方、ありがとうございました!

黒部の山賊

伊藤新道の歴史をより深く味わうなら、山と渓谷社から出版されている「黒部の山賊」です。

北アルプスの登山黎明期の昔話です。

Kindle Unlimitedにもあります。

スマホの電波も怪しい山小屋で、あらかじめダウンロードしておいた電子書籍を読むことが多いのですが、山小屋で読む本の中で1番楽しいのがこの「黒部の山賊」です。

この本の著者は、伊藤正一さん。

三俣山荘の元オーナーであり、伊藤新道を築き上げた人です。

周辺情報のリンクを、概要欄にまとめます。

関連リンク

復活 伊藤新道 | 北アルプス黒部源流 | 三俣山荘・水晶小屋

三俣山荘

▼伊藤新道を築き上げた伊藤正一さんの長男、伊藤圭さんのインタビュー動画。

山小屋オーナーが描く、北アルプスの未来【三俣山荘・ネオアルプス代表 伊藤圭インタビュー】

▼北アルプス登山の黎明期の昔話。

ヤマケイ文庫 定本 「黒部の山賊」

▼読み物として、伊藤新道だより。
TRAIL CULTURAL WEBMAGAZINE TRAILS(トレイルズ)

#01 初めまして、伊藤圭です。

#02 オンラインストア「伊藤新道ギア」の立ち上げと、「湯俣」の視察。

#03 「湯俣山荘の再建」と「伊藤新道の工事」

#04 自然に翻弄される「湯俣山荘」と絶対に必要な「伊藤新道の避難小屋」

#05 「湯俣山荘」の家具のDIYと「伊藤新道」の桟道完成

コースの詳細

YAMAP

ヤマレコ

アクセス

▼特急バス【長野駅→信濃大町駅】
高速バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社

▼行きの裏銀座登山バスと、特定タクシー
バス:信濃大町駅→七倉登山口
タクシー:七倉登山口→高瀬ダム
裏銀座登山バス | 長野県大町市

▼帰りの裏銀座登山バスと、特定タクシー
タクシー:高瀬ダム→七倉登山口
バス:七倉登山口→信濃大町駅
裏銀座登山バス | 長野県大町市